◆2003年1月25日:本戦◆
複合ジャンプも結局天候が回復せず、純ジャンプ終了後に競技が延期・・・もう一度Lasseの顔を見ておこうといつもの場所へ。NORの小旗(ほんとにちっちゃい)を振っていたら、NORの選手もスタッフもみぃんな反応してくれました。ほんと見事に全員(笑)。でも私は複合全然わからず、顔はニコニコ、しかし心の中では「誰だ〜誰なんだ〜(^^;」状態。最後の最後で唯一顔と名前が一致して、あわよくば写真取ってもらおうとか思ってたクリスチャン・ハマー選手の登場☆でもやっぱり声かけることはできなかったので、またニコニコとパタパタ旗を振っていたら、なんと目の前で止まってかばんをゴソゴソ・・・。もらっちゃいました、ポストカード!よくよく見るとサインが入ってなかったので、ポッケにしまってたマッキーを素早く取り出し、「サインもらえますか?」と笑顔で聞いてみました。快くしてくれたハマー選手。いい人だ!こういうときはスラスラ出てくる言葉(笑)。本当にありがとうございまいした!
そしてまた純ジャンプの選手の会場入りをこっそり(いやかなり目立ちまくり・笑)見守りました。
4時からの予定だった試技も天候が回復せずに5時からいきなり一本目となりました。いったん競技が始まったのですが、24番まで飛んで、降雪が酷くなってきたためと一時中断。その後条件が公平ではなかったという理由(?)で23番、24番がもう一度飛ばせてもらえることに。なんと23番、クリスでした(笑)107mくらいしか飛んでなくて、微妙・・・と思ってたんでよかった。
そのチャンスを生かし、クリスはK点越えの121.5mをとび、なんと一本目9位!お姉さんこれまたびっくりよ(笑)
Tamiも午前中の転倒を感じさせないジャンプで一本目5位につけるナイスな感じ(笑)、NORではロモレンくんが7位で、なんとロアが137.5mを飛んで一本目1位で折り返し!最後に飛んだJanneも132mで4位に付けてました。この4人のジャンプのとき、すごい私叫んでたと思います。周囲の方は何事かと思ったことでしょう(苦笑)
この時点で絶対4人の中の誰かは表彰台に立つだろう!ってかロア〜〜〜!!って思って表彰台の前をキープするため移動。二本目はそこで見ることにしました。
2本目は誰が飛んでももう頭の中は「ロアの優勝、ロアの優勝・・・」と、こればかり。クリスがぽてっと落ちて、一瞬「あぁ〜!」と思っても、次の瞬間はもう「ロアロアロア・・・」。そんな中ロモレンくんが135.5mの会心ジャンプで残り6人を残してトップ。「ロモレンくんも表彰台かも!」とこのときもすっごい喜びましたが、やっぱり今日は私はロアに勝って欲しい。Tami、Janneはもちろん応援しましたが、「あぁ・・・」と残念な気持ちと共に、ロアの優勝(もう信じて疑ってなかった・笑)とロモレンくんの表彰台が近づく嬉しさも交わりほんとに、ある意味パニック状態でした。AUTチームには「落ちれ〜!」(ファンの方ごめんなさい・汗)と念を送り、最後のロア!130mには届かなかったものの、優勝を決めるには十分な飛距離。
ランディング直後のガッツポーズ、この瞬間、ほんとに感無量・・・今思い出しても涙が出てきそうです。
ずっと中堅選手として頑張ってきたロア。昨シーズンまでのチームのどん底の時期も、一人黙々とジャンプをこなし、一定の成績をキープし、チームを引っ張ってきたロア。コーチが変わり新しい環境の中で、後輩が続々とその芽を伸ばしていき、自分は勝てない。チームメイトの優勝を、喜びと共にどんな気持ちで見届けていたんだろう。
・・・そんな思いが全部こみ上げてきて、本当に本当に、本当に嬉しかったです。
初優勝おめでとうロア!
そう心から思いました。
大体表彰式をパスしてしまう私ですが、今日のこの日を見届けなくてどうするよ!って感じで、ちゃんと残りました。
表彰台の準備がされるなか、チームの祝福を受けるロアの笑顔を見てまたウルウル。「そうよこれがNORチームなのよ!」と、チーム内がいい雰囲気に戻ってることも嬉しくて。
待たされてやっとはじまった表彰式でも、幸せいっぱいの笑顔で誇らしげに一番テッペンに立つロアの姿。いつまでも見ていたかったです。
いつもなら恥ずかしくて絶対大声で名前を呼んだりしないのに、この日ばかりは力いっぱいの大声でロアの名前を叫びました。「GRATTIS!(おめでとう)」って。気づいてくれて手を振ってもらっちゃった(笑)
やっぱり近くで一言おめでとうを言いたくて、最後まで待ってましたが、やっぱり車にのってブーンといってしまいました。でも、車が減速したときに外に気づいてくれて、笑顔で手を振ってくれました。
悪天候の為、競技は延び延びになるし、結局12時間以上も山にいて疲れてるはずなのに、そんなものは全部吹っ飛んでました。夢のような一日の終わりでございました・・・ |
|